タイトル
書名一覧を表示するには、JavaScriptをONにして下さい。
もしくは、こちらのページから書名を選択して下さい。
2023年12月に学術雑誌のページはリニューアルしました。新しい学術情報のページはこちらをご覧ください
thumbnail image
博士学位論文 : 内容の要旨及び審査の結果の要旨

発行:お茶の水女子大学

第1巻(1981)~

第22巻 (2003-07-31)

p.1-3 述語名詞および形容詞の中止形の表す関係的意味についての研究
津留﨑 由紀子
p.4-5 韓・日の会話におけるturn-takingと連鎖 : 大学生の討論を資料として
金 志宣
p.6-7 唐宋における家族の研究 : 墓誌を中心に
翁 育瑄
p.8-9 認知意味論的アプローチによる複合動詞の意味と習得の研究 : 「~こむ」を事例として
松田 文子
p.10-12 19世紀ドレースデンの合唱協会研究 : 合唱活動のもつ社会的側面に関する考察
井上 登喜子
p.13-14 メジロー(J.Mezirow)の変容理論(transformation theory)に関する研究
常葉(布施) 美穂
p.15-16 植民地期朝鮮における普通学校への就学・不就学とジェンダー : 民族・階級との関連を中心に
金 富子
p.17-18 管理社会への対抗文化成立の可能性 : 精神障害者福祉施設「ユリノキ邑」のマイクロ・エスノグラフィー
駒込(山本) 直美
p.19-20 崔承喜研究 : 北朝鮮での舞踊活動(1946~1967)を中心に
金 恩漢
p.21-22 日本語会話における中国人学習者の相づちについての基礎的研究
楊 晶
p.23-24 1930年代における日本知識人の中国認識 : 「統一化」論争・中国問題論・「支那抗戦力調査」
李 弘慧
p.25-27 <働きかけ文>の総合的研究 : その中心と周辺
齋 美智子
p.28-29 現代舞踊家洪信子(Hong Sin-Cha, 1940-)研究
崔 柄珠
p.30-31 東北地方における祭りの観光化と担い手の主体性 : 盛岡市の「チャグチャグ馬コ」と「さんさ踊り」を事例として
安藤 直子
p.32-33 サモアにおける<ローカル>の再構築 : サモア女性による「衣」の生産と消費を通して
倉光 ミナ子
p.34-35 日本語学習者による発話リズムの習得
小熊 利江
p.36-37 同盟通信社の設立と情報国策の展開 : 「ナショナル・ニュース・エージェンシー」の形成と実態
佐藤 純子
p.38-39 徳川将軍側近の研究 : 綱吉~吉宗期を中心に
福留 真紀
p.40-41 中国の大学における日本語の聴解指導に関する実証的研究
尹 松
p.42-43 会話のプロセスにおけるあいづちの構造 : 日・台の電話会話の場合
陳 姿菁
p.44-45 服飾における美のありか : 日韓における「風流」の展開を中心に
許 恩珠
p.46-48 日本語の節・文の連接とモダリティ
角田 三枝
p.49-51 古代日本語における再帰格名詞述語文の特徴
楊 金萍
p.52-53 幼児期から青年期にかけての関係的自己の発達 : 他者との関係に応じた変化の自覚の成立
佐久間 路子
p.54-55 幼児の仲間との相互作用における開始の方略 : 明示的・暗黙的方略の3年間の縦断的検討
隅田(松井) 愛奈
p.56-57 小児がん患児の心理的問題 : 罹患経験が心的外傷後ストレス症状に及ぼす影響
泉 真由子
p.58-59 育児不安の研究 : 育児不安の発生機序と対処方略
輿石 薫
p.60-61 言論の自由に関する社会的判断の発達
長谷川 真里
p.62-64 魚肉物性の死後変化におよぼすコネクチン、ネブリンの役割
三橋 富子
p.65-66 アリルイソチオシアネートを利用した微生物制御方法の開発
天野(古谷) 香菜子
p.67-68 米飯の物性に及ぼす酢酸添加の影響
大石 恭子
p.69-71 細胞外におけるアネキシンVの性質と機能
伊田 みちる
p.72-73 アスコルビン酸と血清アルブミンとの相互作用
浦島 康代
p.74-75 一次元および二次元構造体の構成とその性質
扇澤 美千子
p.76-77 膜リン脂質の動態制御メカニズムとその生理機能に関する解析
加藤 詩子
p.78 血管平滑筋細胞および腎メサンギウム細胞の増殖機構における低分子量Gタンパク質の関与
神山 真澄
p.79 ビタミンEにおける生体内動態に関する研究 : 特に代謝と遺伝子制御について
齋藤 尚子
p.80-81 細胞接着因子ビトロネクチンの発現制御機構の研究
清水 聖子
p.82-83 歩行が海馬局所血流に及ぼす影響について
中島 かおり
p.84-85 群体ホヤClavelina miniataにおける生物発光
鼠尾 まい子
p.86-87 ウニ胚における小割球系列細胞の中内胚葉分化に対する役割
濱田 麻友子
p.88-89 ラット膵臓外分泌顆粒の形成に関する研究
春田 恵里
p.90-91 リチウムの高選択性分離を可能とする含窒素芳香族化合物のコンホメーションと錯形成能
Lithium Selective Separation Molecules : Conformation and Complexation Abilities of Nitrogen-containing Aromatic Compounds
森田 淳子
p.92-93 軸前側多指症を示すマウス突然変異体に関する発生遺伝学的解析
矢田 有加里
p.94-95 一般市民の地震防災に対する危機管理意識向上に関する研究
吉岡 由希子
p.96-97 山椒若葉及び果実の香気に関する化学的研究
蒋 麗華
p.98-99 新規な糖分析用充填剤の開発と高分離能の検討
花田(増田) 尊子
p.100-101 NAD分解酵素の基質認識機構の理論的解明
能登 香
p.102-103 超対称大統一模型におけるフェルミオンの質量行列の問題
The problem of fermion mass matrices in SUSY GUT's
小原 みどり
p.104-105 PQCD手法における因子化の証明及びB→DK崩壊過程の解析
Proof of Factorization and Analysis of B→DK mode in the PQCD method
長嶋 真記子
p.106-107 行列模型のオービフォールドコンパクト化
宮毛 明子
p.108 CCA法によるゲルの構造と散乱強度の研究
三輪 公美
p.109-110 仮想世界データベースシステムの設計と実装
渡辺 知恵美
p.111-112 抑うつ者と高不安者の意識的および無意識的記憶バイアス
坂元 桂
p.113-114 帯電コロイドの相転移現象における分極の効果
佐々木 文子
p.115-117 『雨月物語』の研究 : 中日比較文学の視点から
趙 姫玉
p.118-119 5拍子の舞踊における、音楽の拍子と脚部動作との対応性 : トルコ及びグルジアの「ホルミ」を中心に
松本 奈穂子
p.120-121 仏教におけるジェンダー平等の研究 : 『法華経』に至るインド仏教からの考察
植木 雅俊
p.122-124 日本人と外国人のビジネス上の問題点に関する実証研究 : 新しい「日本語によるビジネス・コミュニケーション」の構築に向けて
近藤 彩
p.125-126 初対面の同文化内・異文化間コミュニケーション場面における日本語文化成員の相互作用管理方略の解明 : 文化スキーマー分析的アプローチ
佐々木 由美
p.127-128 幕末維新期における領事裁判制度
森田 朋子
p.129-131 日本語の「のだ」と韓国語の「-ㄴ것이다[-n geosida]」の対照研究
印 省熙
p.132-133 現代漢語基礎助動詞的語義研究 : 現代中国語における基本的助動詞の語義研究
泰山 暁
p.134-135 文章交換活動で進行する参加者の心理過程の研究
得丸 智子
p.136-137 空書の脳内メカニズム : 運動による文字処理過程の神経的負荷低減の仕組み
松尾 香弥子
p.138-139 夢想起のメカニズムと臨床的応用
松田 英子
p.140-141 骨粗鬆症治療薬アルファカルシドールの骨代謝改善作用の解明 : 骨粗鬆症病態モデルを用いた薬理効果の検証
白石 綾子
p.142-143 電子的著作権処理技術とその応用に関する研究
河原 正治