タイトル
書名一覧を表示するには、JavaScriptをONにして下さい。
もしくは、こちらのページから書名を選択して下さい。
2023年12月に学術雑誌のページはリニューアルしました。新しい学術情報のページはこちらをご覧ください
thumbnail image
人間文化論叢
JOURNAL OF THE GRADUATE SCHOOL OF HUMANITIES AND SCIENCES
発行:お茶の水女子大学大学院人間文化研究科
ISSN:13448013
第1巻(1999)~

第7巻 (2005-03-31)

p.1-9 限界概念としての「可想的なもの」 : カント『就任論文』と『純粋理性批判』との比較の観点から
Noumenon as "a limiting-concept" in Kant's philosophy
遠藤 千晶
p.11-19 レヴィナスの主体論 : モナドロジーに関するルノーの解釈を手がかりとして(size:954K)
La question du sujet chez Emmanuel Levinas
木元 麻里
p.21-30 風景への媒体としての景観 : 景観概念の成立と展開
Fukei through Keikan : The Formation and Development of the Concept Keikan
栗本 京子
p.31-46 篳篥譜の譜字からみた"めぐり素"についての一考察 : 平調・早拍子の楽曲調査から
A brief study on "Meguri-so" (the elements of melodic patterns), viewed : from the notation for the Hitiriki in the Hyojo-Hayabyoshi pieces
清水 淑子
p.47-57 1970年代パリ・オペラ座における振付芸術(L'Art choregraphique)の推進
The Promotion of the Art choregraphique at the Paris Opera (Ballet) in the 1970's
壽田 裕子
p.59-70 占領下(1940-1944)パリの演奏会状況 : 『音楽情報L'Information musicale』にみるプーランク作品の上演機会を中心に
A study of concert activities in Paris during the Occupation : Concerts and works of Poulenc as described in L'Information musicale
田崎 直美
p.71-80 グリゼットの表象 : 1830-40年代のお針子像
The Representations of Grisette : The Figure of Needle Women in the 1830-40's
崔 秞珍
p.81-89 18世紀パリにおけるモード商人像の成立
Contemporary Views on the Fashion Merchants in the 18^<th> Century Paris
角田 奈歩
p.91-100 『擬瑟譜』研究 : 熊朋来『瑟譜』との比較を中心に
A Brief Study on Nisepu : its relation to Sepu by Xiong Penglai
長井 尚子
p.101-111 帮我祈使句と"给我"祈使句
A study of "Bang" qishiju and "Gei" qishiju
永江 貴子
p.113-121 父のいない家 : 『ピエール』における近親姦
Fatherless Family : Incestuous Relations in Pierre, or The Ambiguities
丹羽 敦子
p.123-133 断り表現における中日両言語の対照研究 : 意味公式の発現頻度を中心に
Comparision of Refusal Expression in Chinese and Japanese
文 鐘蓮
p.135-145 マンテーニャの署名 : <聖女エウフェミア>の場合
Mantegna's Signature in : <St Eufemia>
松下 真記
p.147-155 ナチ体制とドイツ国防軍 : 第三帝国のセルビア占領体制(1941~1944年)を事例として
Nazi Regime and the German Army : German Occupation System in Serbia, 1941-1944
若林 美佐知
p.157-168 教師はスクールカウンセラーとの協働をどうとらえたか? : PAC分析による意味づけの検討(size:968K)
Perception of Cooperation with a School Counselor by Junior High School Teachers
青木 みのり
p.169-183 定住地としての釜ヶ崎 : 「寄せ場」転換期における野宿生活者支援
Kamagasaki as the Residence of the Former Homeless People : Support Activities for the Homeless People During the Transformation of Yoseba
稲田 七海
p.185-193 「母性愛」から「『母性愛』信奉傾向」へ : 実り多き実証研究に向けた「母性」概念再考の試み
From "maternal love" toward "adherence to maternal love" : Reconsideration of the concept "motherhood" for the sake of productive empirical study
江上 園子
p.195-204 青年期の非行行動のリスク要因 : 家族関係、友人関係、セルフコントロールを中心に
Risk factors for delinquent behavior in adolescence : family relationship, peer relationship, and self-control
小保方 晶子
p.205-215 大正期の生活改善運動にみる「時間秩序」の形成と主婦
Formation of "discipline of time" and housewives from a viewpoint of life improvement movement in Taisho period
佐藤 裕紀子
p.217-222 実践共同体としての地域子育て支援グループの可能性
The Possibility of Child-Rearing Support Activity as "Community of Practice"
立石 陽子
p.223-234 ライフヒストリー法を用いた地域叙述とプライバシー問題 : 地図の表現方法に注目して
Life-history approach : privacy protection concerns in the use of complementary regional description maps
西 律子, 高槻 幸枝
p.235-245 中学生の子どもに対する父親の養育行動 : 現在、及び定位家族構成と就労
Relationship Between Fathers' Working Style and Their Family Structure
平田 裕美
p.247-254 妊娠期の妻をもつ夫の状況 : 親になる意識、夫婦関係を中心にして
The condition of husbands during pregnancy : Focusing the idea of becoming fathers and the marital relations
福丸 由佳, 小泉 智恵, 中山 美由紀
p.255-264 「送金者に参政権を!」 : 在外フィリピン人の「再国民化」とその両義性
Enfranchising the Remitters : An Ambivalent Renationalization of the Overseas Filipinos
p.265-273 大学進学志望者の教育的進路成熟と進路選択の関連に関する一考察 : 生き方指導が進路選択に及ぼす効果
A Study on the Relation between the Educational Career Maturity and the Career Choice of the University Entering Applicants : The Effect which "Ikikata-Sido" exerts on the Career Choice
小野寺(望月) 由起
p.275-284 携帯電話のメールアドレスに見られる特徴と機能 : メールアドレスに埋め込まれた自己(size:818K)
Characteristics and Functions of Mobile Phone E-mail Addresses : Embedded Self in the E-mail Address
森 津太子, 高比良 美詠子
p.285-299 新聞報道における「市民運動」の構築 : 北九州市の高炉保存をめぐる動きから(size:1505K)
The Construction of Civil Movements in Newspaper Articles : A Case Study on the Dispute concerning the Preservation of a Blast Furnace in Kitakyushu City
山本 理佳
p.301-314 中古「~メク」におけるオノマトペの比喩による意味拡張について
A study of semantic extensions in onomatopoeic or mimetic words with suffix "MEKU" in the Heian era
伊藤 理英
p.315-324 浅川伯教と朝鮮 : 植民地期の朝鮮陶磁研究を中心に
ASAKAWA Noritaka and Korea : On Asakawa's research of Korean ceramic art during the colonial period
李 尚珍
p.325-334 日本語陳述副詞「きっと」と中国語語気副詞"一定"との対照研究 : 日本語教育における陳述副詞「きっと」の指導のために
A Comparative Analysis on the Japanese Statement Adverb "kitto" and the Chinese Statement Adverb "yiding" : Teaching the Statement Adverb "kitto" in Japanese Language Education
王 冲
p.335-344 動詞的な連語の格助詞の日韓対照研究 : 「N+に+V」と「N+에(e)+V」構造の比較を通した対象的なむすびつきを中心に
A Case Study of Verbal Collocation by Contrasting Japanese with Korean : focus on objective combination by comparing structure「N+に+V」with「N+에(e)+V」
金 眞伊
p.345-356 雑誌とテレビの広告文に関する一考察 : 広告文の構成と語彙に注目して
A consideration of magazine phrases and advertising phrases on TV
具 軟和
p.357-365 デハナイの特殊な用法
Specific Usage of "DEWANAI"
近藤 雅恵
p.367-378 母語力が十分でない中国人生徒への母語学習支援 : 「教科・母語・日本語相互育成学習モデル」に基づく試み
How to Support Minority Students to Learn Their Mother Tongue : A Case Study of A Chinese Student with Limited Chinese Proficiency
朱 桂栄
p.379-387 現代日本語の後置詞「いっしょに」について
The postposition "isshoni" in the modern Japanese La postposition "isshoni" dans le japonais moderne
花井 珠代
p.389-398 日本語の数量名詞の「全部・すべて・みんな」と韓国語の「전부・모두・다」との対照考察
The contrastive study of pronouns expressing quantity between Japanese and Korean
朴 賢正
p.399-408 日本語相談場面における間接的助言伝達
Indirect Advice in Japanese Advice Giving
星野 祐子
p.409-419 多義動詞「とる」の意味 : 隣接語との差異に着目して
The Meaning of Polysemous Verb "toru" : Focusing on the difference between "toru", "tsukamaeru" and "hazusu"
松田 文子, 白石 知代
p.421-427 授受本動詞の習得における学習環境の影響 : 韓国人学習者の場合
The effect of learning environment the in acquisition of giving/receiving verbs "ageru," "kureru," and "morau" : Korean learners of Japanese as a foreign/Second language (JFL/JSL)
尹 喜貞
p.429-440 上級日本語学習者の談話展開における[視点]の分析 : 台湾人日本語学習者を中心に
An Analysis on the "point of view" in discourse taken by advanced learners of Japanese : In the case of Taiwanese learners of Japanese
林 美琪
p.441-449 「小笠原高気圧」の変位に伴う日本における夏季の気温場の応答
Response of Temperature Fields to Displacements of the "Ogasawara high" during Summer in Japan
秋山 祐佳里
p.451-459 コンピュータ・ネットワークを介したアイデア創出活動 : 評価システム導入の効果
Idea Generation Activities using a Computer Network : Effect of Evaluation Systems
近江 玲, 衛藤 由美, 坂元 章
p.461-472 今日の家庭における父親の関わりと父親役割尺度の作成 : 青年期前期の子どもを持つ家族を対象に
A Study on Father's Involvement in Family with adolescent children and Construction of Father's Role scales
酒井 彩子
p.473-481 パンツスローパ自動作図機能の開発とその授業実践
Pants Slopers with Automatic Drafting Functions : Development and Teaching Experience
山本 高美, 土井 美鈴, 藤代 一成
p.9.1-9.12 「頼家忌祭献立」の翻刻と解説 : その三 四代
Reprint and Description of Menus for the Anniversaries of the Deaths of RAI Family Members : Part III, The Fourth Generation
小竹 佐知子, 大久保 恵子
p.8.1-8.8 川端康成『抒情歌』論 : 「癖」を読む<私>から「習はし」を語る<私>へ
Kawabata Yasunari's "Jojoka" : a new stance of narrator
浜崎 由紀子
p.7.1-7.8 『伊勢物語』「狩の使」の達成 : 『鶯鶯伝』を土台にして
A Comparative Study between "karinotukai" of "Ise-monogatari" and "Yingyingzhuan"
丁 莉
p.6.1-6.9 岡倉天心と西洋音楽 : "The White Fox"『白狐』成立前史
Okakura Tenshin and Western music
清水 恵美子
p.5.1-5.9 『坊っちやん』にみる再生産労働のポリティクス : <下女>/<奥さん>/<婆さん>
The Politics of Reproductive Labor Appearing in Botchan : Female servant/ wife/ old woman
倉田 容子
p.4.1-4.9 高野山の結界と性差別についての一考察
A Thought of Off-limits on Mt. Koya and Sexual Discrimination
熊本 幸子
p.3.1-3.8 変身譚としての『化鳥』 : 身体へのまなざし
The Metamorphosis in Kyoka Izumi's "Kecho" : Focusing on Eyes Looking upon Physical Bodies
川原塚 瑞穂
p.2.1-2.9 民間楽府における表現形式とその機能について : 対偶表現を中心に(size:986K)
Expressive Styles and their Function in the "Yue-fu Poetry" Focussing on Antithesis
吉田 文子
p.1.1-1.11 目賀田守蔭筆「蝦夷歴検真図」について : 文晁派実景図の系譜
On Ezo Rekiken Shinzu by Megata Morikage : a work showing the history of true view painting as a visual record in Edo period
鶴岡 明美