タイトル
書名一覧を表示するには、JavaScriptをONにして下さい。
もしくは、こちらのページから書名を選択して下さい。
2023年12月に学術雑誌のページはリニューアルしました。新しい学術情報のページはこちらをご覧ください
thumbnail image
人間文化論叢
JOURNAL OF THE GRADUATE SCHOOL OF HUMANITIES AND SCIENCES
発行:お茶の水女子大学大学院人間文化研究科
ISSN:13448013
第1巻(1999)~

第6巻 (2004-03-31)

p.1-8 わが国の中等理科教育の問題点とその改良に向けて : 化学分野を中心とした、日本における教育内容の変遷と海外での学習内容の対照に基づいて
Comparative and historical analysis of science textbooks of Japan and foreign countries : For improvements of Japanese science education of the middle stage
佐藤 明子
p.9-19 記憶における気分の影響とその調整 : 時系列的変化の過程
The Process of Mood Regulation and Mood Effects on Memory with Passing Time
富山 尚子
p.21-29 M.カニングハムの舞踊理念にみる静(stillness)の概念
The Concept of "Stillness" in M. Cunningham's Dance Philosophy
酒向 治子
p.31-40 バリの歌舞劇アルジャにおける上演能力の習得過程 : 個人と共同体の関係から
Acquiring process of the performance ability of Balinese performing arts arja
増野 亜子
p.41-47 妊娠期における夫婦の状況 : 家事分担および夫の行動の変化
The conditions of couples during pregnancy
福丸 由佳, 小泉 智恵, 中山 美由紀
p.49-62 マントヴァの聖遺物「聖なる御血」と<カメラ・デッリ・スポージ>
The Mantuan Relic "Precious Blood of Christ" and Camera degli Sposi
松下 真記
p.63-71 『田園交響楽』における日記形式 : 「牧師の日記」に隠されたテーマ
La forme du journal et les sujets caches dans La Symphonie pastorale de Gide
内海 暁子
p.73-82 日本語学習者の文章理解に及ぼすつぶやき読みの効果
Effects of Reading Format with Whispering-to-oneself on Text Comprehension of Japanese Language Learners : A review
鶴見 千津子
p.83-93 社会的参照の発生メカニズム : 個人差「人指向」・「物指向」の検討
The mechanism of social referencing : Individual differences: the expressive type versus the referential type children
向井 美穂
p.95-103 清水安三と北京愛隣館
Shimizu Yasuzo and Airinkan in Peking
李 紅衛
p.105-117 中古の比喩表現について
An investigation of metaphorical expressions in the Japanese literature of the Heian Period
伊藤 理英
p.119-128 他者理解の発達過程 : 子どもは他者のパーソナリティ特性をどのように推論するのか
The developmental process of understanding others : How do children infer the personality traits of others?
清水 由紀
p.129-138 家族農業経営における性別役割分業 : いちご栽培農家の農業従事者へのインタビューから
Sexual division of agricultural labor in Japanese family farms : Interviews with strawberry farm workers
渡辺 めぐみ
p.139-148 P.クラントンによる実践の理論の展開 : 成人教育における自己決定型学習の支援
Developing a Theory of Practice by P. Cranton : Facilitating Self-Directed Learning in Adult Education
渋江 かさね
p.149-158 朱載堉の瑟論 : 初期論考と後期論考の比較を通じて
A study of ZHU Zaiyu's essays on se : comparison between his early and later writings
長井 尚子
p.159-168 大学生における言論の自由の正当化についての知識が自由を支持する程度に与える影響
Effect of instructions on tolerance judgments of college students
長谷川 真里
p.169-176 ニーチェの『道徳の系譜』における価値の考察 : 矛盾の上に立つ弱者の主体性
A Study on Values in Nietzsche's 'The Genealogy of Morals' : Subjectivity of the Weak that Rests on the Contradiction
本郷 朝香
p.177-186 キリスト者浅川巧の苦悩 : その宗教観を中心に
An Anguished Japanese Christian in Korea : Takumi ASAKAWA and His Christian faith, 1914-1931
李 尚珍
p.187-198 高知県『災害記録』による台風災害と大雨災害の比較
A Comparison of Typhoon Disasters and Heavy Rain Disasters in the "Disaster Record" of Kochi Prefecture
片岡 久美, 百田 和加, 田宮 兵衞
p.199-210 母語を活用した内容重視のアプローチの試み : 来日直後の外国人児童を対象に
Content-Based Instruction Using their First Languages : A Case Study for Schoolchildren Shortly after Coming to Japan from China
清田 淳子
p.211-221 山海塾作品≪卵を立てることから-卵熱≫における空間演出 : 「奥」の概念を中心に
Space Direction in Sankai Juku's Production of "The Egg Stands Out of Curiosity-UNETSU (Egg Fever)" : Focus on the concept of OKU
塩田 靖子
p.223-232 日本語と韓国語との数量表現の一考察 : 量を表す数量副詞を中心に
The contrastive study of plural expressions between Japanese and Korean : focusing on the Quantifiers expressing the plural meaning
朴 賢正
p.233-242 ソニア・ドローネーの服飾芸術 : 1925年現代産業装飾芸術国際博覧会における「ブティック・シミュルタネ」の位置付け
L'art vestimentaire de Sonia Delaunay : la place de la ≪boutique simultanee≫ dans l'Exposition internationale des arts decoratifs et industriels modernes de 1925
朝倉 三枝
p.243-252 中学生におけるレジリエンスと無気力感の関連
The Relation between Resilience and Apathy in Junior High School Students
石毛 みどり
p.253-261 母親の原因帰属傾向が養育状況における感情制御に与える影響 : 「母性愛」信奉傾向との交互作用に着目して
The impact of maternal attribution on mothers' emotional control toward their children : interaction with maternal belief in "Myth of Maternal Love"
江上 園子
p.263-272 家族内問題に対する原因帰属 : 夫婦の愛情関係からの検討
Causal attributions for family problems : The effects on marital relationship
川島 亜紀子
p.273-282 日本語と韓国語の格助詞に関する考察 : 認知言語学的な観点から
Case marking particle in Japanese and Korean : From a cognitive linguistic viewpoint
具 軟和
p.283-292 デハナイノの分類 : 文末の「デハナイカ」分類試案2
A Classification of "DEWANAINO" : As A Predicative Expression
近藤 雅恵
p.293-301 GHQ日本占領下における「ナチズムの精算」 : ドイツ資産の管理とドイツ人の本国送還
Denazification in Occupied Japan : Administration of German Property and Repatriation of German Nationals in Japan
中村 綾乃
p.303-314 サン=シモン主義の男性制服 : 着用経緯と象徴性
Male Costume in Saint-Simonism : Details and Symbolism
新實 五穂
p.315-324 『テレーズ・デスケイルゥ』における「書くこと」と自己認識の関係について
La relation entre ≪ecrire≫ et l'identite Bans ≪Therese Desqueyroux≫
村中 渚
p.325-333 中学生の非行傾向行為の進度による検討 : 家族関係・友人関係・セルフコントロールからの検討
The frequency of delinquency-inclined behavior of junior high school students : family, friends, and self-control factors
小保方 晶子
p.335-344 授業進行から外れた発話に対する学級の反応 : 小学2年生の算数と国語における教室談話の分析
Classmates' reaction to a child's interruptive utterance in coursework
岸野 麻衣
p.345-355 生涯学習の観点から見たエンプロイアビリティに関する一考察
A Study of "Employability" from the viewpoint of Lifelong Learning
中村 香
p.1.1-1.12 間島日本総領事館の開設と日本の対間島政策の転換
A Study on the Establishment of Consulate-General of Japan in Kando and the shift of Japan's policy on Kando
于 紅
p.2.1-2.9 田村俊子「馬が居ない」を読む : 時局批判を中心に
'NO HORSES IS IN SIGHT' by TAMURA Toshiko : On a Critical View on the Current Situation
王 紅
p.3.1-3.1 『冥府』における記憶描写をめぐって : 最初の記憶とボードレール
La description de la memoire dans Meifu de Fukunaga Takehiko etude sur l'influence de Baudelaire
西岡 亜紀
p.4.1-4.9 「ナショナル・ニュース・エージェンシー」の設立論 : 岩永裕吉による通信社論の考察
Establishment of the 'National News Agency' : Study of the News Agency Theory by Yukichi Iwanaga
佐藤 純子
p.5.1-5.9 「傷」の背後 : 大江健三郎の「『芽むしり仔撃ち』裁判」について
Behind the MARKS : the Trial on 'Nip the Buds, Shoot the Kids' of Kenzaburo-Oe
魏 浦嘉
p.6.1-6.9 深川猟師町の名主
Town-Headmen (Nanushi) of Fukagawa Fishing Town (Fukagawa-Ryoshimachi)
高山 慶子
p.7.1-7.1 空海の求道における四恩思想
Kukai-Shion Thought The Four Obligations in the Pursuit of Truth
熊本 幸子
p.8.1-8.11 「小笠原島真景図」をめぐって : 実景表現に反映された幕末維新期小笠原島政策の一様相
Notes on 'True Views of Bonin Islands' : an example of the true view painting which reflects an aspect of the policy on Bonin Islands between the last days of the Edo period and the beginning of the Meiji era
鶴岡 明美
p.9.1-9.7 『天橋立紀行』解説と翻刻
Amanohashidate-kiko : Explanation and Reprint
藤川 玲満
p.10.1-10.11 台湾表象の裏側にある<日本>探し : 徳富蘇峰『台湾遊記』からの示唆
The "search for Japan" in Tokutomi Sohos "Taiwan Travel Notes"
楊 智景