タイトル
書名一覧を表示するには、JavaScriptをONにして下さい。
もしくは、こちらのページから書名を選択して下さい。
2023年12月に学術雑誌のページはリニューアルしました。新しい学術情報のページはこちらをご覧ください
thumbnail image
人間文化論叢
JOURNAL OF THE GRADUATE SCHOOL OF HUMANITIES AND SCIENCES
発行:お茶の水女子大学大学院人間文化研究科
ISSN:13448013
第1巻(1999)~

第5巻 (2003-03-31)

p.1-12 気分の調整と気分生起時の要因 : イメージ法による検討
The Process of Mood Regulation at the time of Mood Occurrence : The Use of Mood Induction by Imaging
富山 尚子
p.13-22 日本と中国の両国における「九連環」の広がりとその変化
The interactions and developments between Japanese "kyurenkan" and Chinese "kyurenkan"
楊 桂香
p.23-31 エイジングに伴う変化についての子どもの認識
Children's understanding of changes which occur with aging
中島 伸子
p.33-41 アメリカ人女性宣教師メアリー・ホルブルックの蝦夷探訪記
An account of travel in Yezo (Meiji Era Hokkaido) by American female missionary, Mary Holbrook
齋藤 元子
p.43-54 合唱協会の演奏活動における市民的表現行動 : 19世紀ドレースデンを例に(size:1138K)
The Social Self-Expression of the Upper Middle Class through Choral Activities : In the Case of the Choral Societies in Nineteenth Century Dresden
井上 登喜子
p.55-65 ノダ文による「はたらきかけ」の表現(size:847K)
Noda-bun as a type of the Hatarakikake-bun : command, request and invitation forms in Japanese
齋 美智子
p.67-78 占領下(1940-1944)パリ・オペラ座にて上演された新作の特徴の考察
A study of the new works performed at the Opera (Paris) during the Occupation (1940-1944)
田崎 直美
p.79-87 戦略的自伝小説 : ジーン・リースの『暗闇の中の航海』(size:807K)
A Strategic Autobiography : Jean Rhys's Voyage in the Dark
一柳(小林) 英里
p.89-97 日本語のやりもらい動詞の構造
Japanese of "yarimorai" verb
宋 恵仙
p.99-111 マンテーニャの描く大理石 : 「芸術家としての自然」とのパラゴーネ
The Marble Painted by Mantegna : The Paragone with "Nature as an Artist"
松下 真記
p.113-122 成人の娘とその母親が認知する母娘関係と心理的適応との関連 : 母娘評定のバランスからの検討
Adult mother-daughter relationship and psychological well-being for both generations : The incongruent rating of mothers and daughters
北村 琴美
p.123-135 幼児における知識獲得過程についての理解の発達 : 幼児はどのように理解し、どうして誤るのか?
The Development of Understanding of Knowing in Young Children : What They Understand and Why They Cannot Answer Correctly
長田 瑞恵
p.137-145 『贋金つかい』における日記形式
L'ecriture sous forme de journal dans Les Faux-monnayeurs
内海 暁子
p.147-157 初期ネーデルラント絵画における副次的人物の位置と機能
La position et la fonction des personnages secondaires dans la peinture des Primitifs flamands : The Position and the Function of Secondary Figures in early Netherlandish Paintings
廣川 暁生
p.159-168 古代語の時間副詞の考察 : 「急に」・「直ぐに」を中心に
A Study of the Evolving Usage of Japanese Time : Adverbs of Kyuuni and Suguni
山崎 貞子
p.169-178 孫との情緒的関係 : 祖父・祖母比較
The Emotional Relationships with Grandchildren : Making a Comparison between Grandfathers and Grandmothers
久和 佐枝子
p.179-188 幼児の仲間との相互作用の開始場面における暗黙的方略
Implicit Strategies of Initiating Peer Interaction : A Three-Year Longitudinal Study of Preschoolers
隅田(松井) 愛奈
p.189-197 第二言語習得に関する概観 : 中日二言語を中心に(size:833K)
Review about the second language acquisition : With Particular Reference to Chinese and Japanese
李 美静
p.199-208 在華教育事業家、清水安三の中国認識
A Japanese Educator, Yasuzo Shimizu's Perception of China
李 紅衛
p.209-220 新聞記事から見た『沈黙の春』の社会的影響
The Influences of Rachel Carson's "Chinmoku No Haru" : Based on articles in Japanese newspaper
高山 晴子
p.221-229 語りの連鎖に取り憑く「幽霊」 : 「ライジーア」の語り手が「共通基語」を見出すとき
Links of Speech Are Possessed with "Ghosts" : when the Narrator in "Ligeia" Finds "Ur-sprache"
河野 智子
p.231-241 源氏物語における主格表現としてのハダカ格とノ格について
On "φ" and "no" used as subjective case in Genjimonogatari
高山 道代
p.243-252 浅川 巧 : その異文化理解モデルの今日的意義
Takumi ASAKAWA : Significance of his cross-cultural understanding model in the present
李 尚珍
p.253-262 育児不安はどのようにして起こるか : 養育者の自己注目との関連
Mechanism in Child-Rearing Anxiety : The relation to mother's self-focus of attention.
輿石 薫
p.263-273 高齢者の友人関係と幸福感 : 有料・軽費老人ホーム入所者を中心に
Friend Relationship and the Well Being of the Elderly : a Research on Inhabitants in Paid Home for the Aged
梁 明玉
p.275-288 第二言語としての日本語の習得における統語化 : 縦断的事例研究
The syntacticization by two learners of Japanese as a second language : a longitudinal case study
杉浦 まそみ子
p.289-298 古代中国語における再帰格名詞述語文 : 『論語』『孟子』の用例をとおして
A Study of Noun-Predicate Sentences with Reflexive Pronouns in Ancient : Chinese Language, in the Discourses of Confucius and the Mencius
楊 金萍
p.299-310 中学生の生活習慣と無気力感との関連
The Relations between Apathy and Lifestyle Habit of Junior High School Students
岡部 彩子
p.311-320 在豪日本人留学生が捉える"異"と"同"の境界意識 : 文化の違いは異文化での対人関係形成の阻害要因か
Perceived boundary of 'differences' and 'sameness' by Japanese students in Australia : Is difference in cultures a significant variable for constructing interpersonal relationship?
小柳 志津
p.321-329 児童期抑うつの特徴 : 性差に着目して
The Features of Childhood Depression : Focusing on a Gender Difference
武田(六角) 洋子
p.331-339 保育者の専門性と成長 : メンタリングに関する研究動向
Professional development of the early childhood teachers : A literature review on mentoring
野口 隆子
p.341-351 児童と青年における「言論の自由」についての判断に関係する要因の検討
Variables related to judgment about freedom of speech in elementary and junior high school students
長谷川 真里
p.353-363 日本の父親の家庭役割と就労との関連 : 役割分業観の影響カ
Men at Work and Family : The influence on the Role of fathering
平田 裕美
p.365-378 山海塾作品『卵を立てることから-卵熱』における空間演出 : 枯山水との比較より
A study of space direction in Sankai Juku's work, "The Egg Stands out of Curiosity - UNETSU Egg fever)" : In comparison to KARESANSUI (dry landscape Japanese garden)
塩田 靖子
p.379-388 ヴィクトリア朝の仮装の少女像 : ジョン・エヴァレット・ミレイ≪チェリー・ライブ≫(1879)、その複製と模倣
Victorian Picture of a Girl in Fancy Dress : John Everett Millais's Cherry Ripe (1879): Its Reproductions and Imitations
長嶺 倫子
p.389-398 眼科医言説のレトリック分析 : 社会問題としての「トラホーム」の構築(size:942K)
A Rhetorical Analysis of discourses of ophthalmologists : How 'Trachoma' had come to be constructed as a social problem
宝月 理恵
p.399-408 近代中国女性史研究における「婦女解放」の一考察
Review on Feminist Discourse in China's Feminine History of Modern Times
何 ?
p.409-417 異性装のヒロインと少年俳優の性表象 : シェイクスピアの恋愛喜劇を中心に
Boy Actors and Female Pages on the English Renaissance Stage
久保田 育子
p.419-428 成人の学習支援におけるファシリテーター論 : アメリカの研究動向をふまえた一考察
Theories about the facilitator's role for helping adult learning : from recent research trends in North America
倉持 伸江
p.429-439 <種>とジェンダー
'Species' and Gender
丹野 さきら
p.441-449 Community-Based Conservation of Mangroves in Samoa
サモアにおける地域に根差したマングローブ林の保全
ブーン ジュリエット・メイビッズ
p.5.1-5.1 『西国立志編 同人社蔵版』の振りがな : 編ごとの構成と振りがなの表れ方の関係
On the Furigana of Saigokurissihen : the relations of the appearance of furigana in each chapter
黄 美静
p.4.1-4.11 ?外文学における「奇」
Ki ("the strange, the marvelous, the exceptional") in Mori Ogai
林 淑丹
p.3.1-3.9 徳川吉宗大御所時代にみる加納久通 : 本丸御側御用取次から大御所様附若年寄へ
Activity of Kano Hisamichi after the Retirement of Tokugawa Yoshimune : The Transference From Honmaru Osoba-goyo-toritsugi to junior councilor for Yoshimune
福留 真紀
p.2.1-2.9 『幼年』におけるボードレール : 福永武彦の虚構の方法をめぐって
L' influence de Charles Baudelaire dans ≪Yonen≫ : sur la methode romanesque de Fukunaga Takehiko
西岡 亜紀
p.1.1-1.9 「色好み」の一考察 : 『伊勢物語』の女たち
A study of Irogonomi : women in Ise - monogatari
丁 莉