タイトル
書名一覧を表示するには、JavaScriptをONにして下さい。
もしくは、こちらのページから書名を選択して下さい。
2023年12月に学術雑誌のページはリニューアルしました。新しい学術情報のページはこちらをご覧ください
thumbnail image
人間文化創成科学論叢
JOURNAL OF THE GRADUAE SCHOOL OF HUMANITIES AND SCIENCES
発行:お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科
ISSN:13448013
第10巻(2008)~

第15巻 (2013-03-31)

p.1-9 大正期の『婦人公論』における外来語表記の変遷(size:566K)
National shift of loanwords in Fujin Koron published in the Taisho period
石井 久美子
p.11-18 エドマンド・ガーニーにおける音楽の「表現性」について(size:797K)
Edmund Gurney's Thoughts on Musical Expression
上杉 奈央子
p.19-26 日中両国語における擬音語の対照研究 : 小説 『ノルウェイの森』とその三種の中国語訳本を中心に(size:398K)
A Comparison of Onomatopoeia in Japanese and Chinese: Focusing on Japanese Novel “Norwegian Wood” and Three of It’s Translation
王 湘榕
p.27-36 熊希齢と北京香山慈幼院 : 1919年から1927年までの財政を中心に(size:641K)
Xiong Xiling and Beijing Xiangshan Orphanege: Focusing on the finances, 1919-1927
大江 平和
p.37-44 舞踊する身体における自我の熟達(size:365K)
The practice of the self in "the Dancing body"
岡 千春
p.45-52 第一言語としての日本語習得研究 : 使用基盤モデルの観点からアイテムベース構文に焦点を当てて(size:384K)
Acquisition of Japanese as a first language: Focusing on item-based construction from the perspective of Usage-based Model
加藤 直子
p.53-61 ダンスをうみだす源泉としての聖書 : Doug Adamsの論考を中心に(size:805K)
The Bible as the source of Dance
河田 真理
p.63-71 ベトナム語を母語とする日本語学習者の格助詞の習得過程について : 場所を表す格助詞「に」・「で」・「を」の場合(size:577K)
The acquisition process of case makers by Vietnamese Japanese learners: in case of location case makers "ni" "de" "wo"
グエン・ヴァン・アイン
p.73-82 アルバイト先における被差別感の原因帰属と解決行動との関連 : 中国人私費留学生の場合(size:491K)
Causal attribution of perceived discrimination and selection of resolution behavior: Chinese foreign students with part-time employment in Japan
黄 美蘭
p.83-91 中国人留学生の友人関係に関する体験の否定的認識と友人関係への不満、原因帰属の関連について(size:443K)
The relationship between Chinese students' negative perceptions, dissatisfaction, and causal attribution toward their associatioin with Japanese students
小松 翠
p.93-101 ヒリヤードのミニアチュール・ポートレート技法 : 宝石の描法と象嵌(size:504K)
The Technique of Portrait Miniatures by Nicholas Hilliard: Painting and Setting of Precious Stones
下村 道子
p.103-111 <S/N> (1994)における「作者」の凝集と拡散(size:401K)
Diffusive author(s), cohesive author: Analysis of S/N (1994)
竹田 恵子
p.113-121 ショパンのポロネーズにおける強調音の構造的機能と調性との関係(size:740K)
Structural functions of repeated pitches and tonality in Chopin's Polonaises
西田 諭子
p.123-132 バレエ・デ・シャンゼリゼの誕生 : <<旅芸人>> と <<ランデヴー>> (1945) を中心に(size:549K)
The dawn of Les Ballets des Champs-Elysees: Les Forains, Le Rendez-vous (1945)
深澤 南土実
p.133-142 日本語学習者のコミュニケーション方略使用に母語話者の調整が及ぼす影響(size:477K)
The Influence of Adjustments by Japanese Native Speakers for Japanese learner's use of Communication Strategies
方 穎琳
p.143-151 グルック作曲 <<オルフェオとエウリディーチェ>> のベルリオーズ編曲版におけるポリーヌ・ヴィアルドーガルシアの関与 : 第1幕のアリア "Amour, viens rendre a mon ame" および終結部のカデンツァを中心に(size:858K)
The involvement of Pauline Viardot-Garcia in Berlioz's arrangement of Gluck's Orfeo ed Euridice: focusing on the aria "Amour, viens rendre a mon ame"and its cadenza
水越 美和
p.153-161 民芸思想の受容と実践 : 外村吉之介を中心に(size:507K)
Reception and Practice of the Mingei Theoty: Focusing on Tonomura Kichinosuke
宮川 智美
p.163-171 中国人留学生の進路選択自己効力を高めるサポートプログラムの効果(size:652K)
Effects of a Program to Increase the Career Decision-Making Self-Efficacy of Foreign Chinese Students
村越 彩
p.173-181 サハ(ヤクート)音楽の論考にみる作曲家マルク・ジルコフ(size:486K)
Composer M.N.Zhirkov in the context of Sakha music study
山下 正美
p.183-190 『婦女鑑』の例話の出典(size:517K)
Sources of the Exempla Constituting Fujokagami
越後 純子
p.191-199 久保貞次郎の創造美術教育論 : 「描こうとする精神」の背景と意義(size:529K)
Sadajiro Kubo's Views on Education through Creative Art: the Background and Meaning of 'the Spirit that leads to Draw'
大須賀 隆子
p.201-209 教育科学研究会の教育制度改革案の基盤形成 : 鈴木舜一の「研究調査」を中心に(size:453K)
Base formation of the education reform plan of the Kyoiku Kagaku Kenkyukai: The Case of Shunichi Suzuki's "Kenkyuchosa"
金 智恩
p.211-219 わが国の看護と医療の領域における成人教育・成人学習に関する文献考察(size:486K)
Literature review regarding adult learning in the fields of nursing and medicine in Japan
鈴木 康美
p.221-229 乳児期における絵本読み場面の母子相互行為の変化 : 縦断的観察による分析(size:401K)
Changes in mother-child interation during picture-book reading in infancy: A longitudinal study and analysis
関根 佐也佳
p.231-239 外国人生徒への学習支援に対する教員の意識変容 : 「生徒の母語を用いた学習支援」に対するPAC分析調査(size:635K)
Perspective transformation of teacher for the study support to foreign student: PAC analysis for the study support using student's native language
高梨 宏子
p.241-249 粘土遊びにおける表現と身体性についての一考察 : 粘土を身体につける事例の検討から(size:471K)
A Study on Expression and Body in Playing with Clay: Focusing on the episodes of pasting clay to body
南陽 慶子
p.251-259 蝋山政道における国家と大学 : 平賀粛学へのかかわりを中心に(size:443K)
Masamichi Royama's Idea of Nation and University: Reflections on His Reaction against the Hiraga Purge
堀之内 敏恵
p.261-269 特別支援教育コーディネーターの悩みと今後の課題 : 校内支援体制構築への巡回相談による間接支援の為の基礎資料の収集(size:412K)
How Can the Itinerant School Consultation Services Support the Construction of the Student Support System in School? : Indirect Support through Special Needs Education Coordinators
松本 くみ子
p.271-279 紛争後復興期におけるジェンダー・クォータ制導入の意義と課題 : 東ティモールを事例に(size:425K)
Significance and Challenges of Electoral Gender Quotas in Post-conflict Reconstrucution: East Timor Case
雑賀 葉子
p.281-289 海外帯同配偶者(駐在員妻)の友人・知人ネットワーク形成プロセス(size:699K)
Process of Forming Friendship Network by Japanese Expatriate Housewives
高丸 理香
p.291-299 「執事喫茶」における「BL的妄想」とセクシュアリティ : 台湾人腐女子の「妄想実践」事例から(size:627K)
The Sexuality of "BL Fantasy " in Taiwan: A case study of Taiwanese Fujoshi's fantasy practice
張 瑋容
p.301-309 女形のいる風景 : 第二次世界大戦中の日本兵戦争捕虜収容所の日常と「男らしさ」の脱構築(size:597K)
A Scene with Female Roles: Daily Life in Prison Camps for Japanese Soldiers during World War Ⅱand the Deconstruction of "Masculinity"
山田 真美
p.311-319 深圳中国民俗文化村における「少数民族」の表象(size:611K)
Representation of Minority Nationality in Chinese Folk Culture Village of Shenzhen
李 小妹
p.321-329 生徒自身が科学者を紹介することによる科学・技術への興味・関心の高まり(size:538K)
Research and Presentation of Profiles of Famous Scientists by Students Themselves Increase Their Interests in Science and Technology
薗部 幸枝
p.331-337 ライフサイエンス研究プロジェクトにおける倫理的問題のマネジメント : ヒトゲノム研究、脳科学及び幹細胞研究における事例(size:435K)
Ethical Issue Management of Life Science Research Projects
長野 裕子
p.339-347 フランス第四共和政前期(1946-54年)国営ラジオ局における音楽政策と戦争の記憶 : フランス国立管弦楽団初演作品とその評価の考察より(size:571K)
Radiodiffusion Francaise's music policy from 1946 to 1954 and war "memories" in concerts of the Orchestre national de France
田崎 直美
p.349-357 共生日本語教育実習における対話の縦断的分析 : 共生を目指すアプローチの変遷(size:603K)
A Longitudinal Analysis of Dialogues in a Teacher Training Program Oriented to Multicultural Symbiosis: Shifting the Approach for Realizing Symbiosis
トンプソン (平野) 美恵子, 鈴木 寿子
p.1-1-1-9 赤穂浪士の評価に見る日本人の「義」について(size:468K)
The Japanese sense of justice in “Chushingura”
小林 加代子