タイトル
書名一覧を表示するには、JavaScriptをONにして下さい。
もしくは、こちらのページから書名を選択して下さい。
2023年12月に学術雑誌のページはリニューアルしました。新しい学術情報のページはこちらをご覧ください
thumbnail image
F-GENSジャーナル
F-GENS Journal
発行:お茶の水女子大学21世紀COEプログラムジェンダー研究のフロンティア

第1巻(2004)~

第1巻 (2004-03-31)

p.2-3 ジェンダー研究の進展によせて
本田 和子
Ⅰ F-GENSについて
p.9-11 アジアから発信する、ジェンダー研究の世界的拠点形成をめざして ─ 創刊の辞にかえて
戒能 民江
p.12-14 プロジェクトA 目的・概要:政策と公正
戒能 民江、伊藤 るり
p.15-17 プロジェクトB 目的・概要:少子化とエコノミー
永瀬 伸子
p.18-19 プロジェクトC 目的・概要:身体と科学・医療・技術
舘 かおる
p.20-21 プロジェクトD 目的・概要:理論構築と文化表象 ─ ジェンダーをめぐる「HOW」と「WHAT」の探求
竹村 和子
間プロジェクト研究事業
p.22-22 パネル調査事業について
永瀬 伸子
p.23-23 文化表象データベース作成
小山 直子
p.23-23 連携研究「アジア認識とジェンダー」
舘 かおる
Ⅱ シンポジウム・講演会
国際シンポジウム「科学技術政策とジェンダー」
p.26-28 概要報告にあたって
舘 かおる
p.29-38 Promoting gender equality in European scientific research
Nicole Dewandre
公開セミナー「司法とジェンダー 日米比較」
p.39-42 アメリカにおけるジェンダーと法
マジョリー・D・フィールズ
p.43-52 Gender and Law in the USA
Marjory D. Fields
p.53-55 司法のジェンダー・バイアス ─ 女性に対する暴力の領域で
長谷川 京子
p.56-57 質疑応答
シンポジウム「ジェンダー研究の理論と表象分析のいま ─ 国家・資本・表象の共謀と攻防」
p.59-61 発題にかえて
竹村 和子
p.62-73 視覚「芸術」における身体とジェンダー
天野 知香
p.74-78 近代国民国家とジェンダー
牟田 和恵
p.79-91 占領期日本における天皇表象とジェンダー
吉見 俊哉
p.92-95 ホモソーシャル体制と表象
大橋 洋一
p.96-98 シンポジウム・コメント
荻野 美穂
p.99-101 シンポジウム・コメント
キース・ヴィンセント(報告者 越智 博美)
国際シンポジウム「遺伝子・身体・女と政治 ─ ポスト・ヒトゲノム・プロジェクト時代の科学・医学をジェンダーで再考する」
p.102-104 開催にあたって
柘植 あづみ
p.105-113 Genes, Gender, Genomics: Rethinking Science Through Women's Bodies
Rayna Rapp
p.114-125 Sex Selection and Genetic Screening in Postgenomic Society: Scientistic and Feministic Blinkers
Margaret Sleeboom
p.126-132 シンポジウムにおける議論の概要
柘植 あづみ
講演会「DV加害者再教育の方向性 ─ アメリカの経験から学ぶこと」
p.133-136 なぜメンズセンターか
スティーブン・D・ボトキン
p.137-140 Why a Men's Center
Steven D. Botkin
p.141-144 男性の脱暴力トレーニング
ラッセル・C・ブラッドベリー=カーリン
p.145-146 DV加害者介入 ─ ジェンダー・バイアスに陥らないために
辻 雄作
p.147-148 質疑応答
講演会「ホモソーシャリティと近代日本文学」
p.149-151 Two Readings of Homosociality in Natsume Soseki's Kojin
Keith Vincent
講演会「セクシュアリティ研究と文学研究」
p.152-154 Sexuality and Style in the Modern Japanese Novel
Keith Vincent
p.155-164 研究会(講演) ロンダ・シービンガーの科学史・科学研究政策
小川 眞里子
Ⅲ パネル調査
家族・仕事・家計に関する国際比較
p.166-169 韓国パネル調査の実施
御船 美智子、李 秀眞
p.170-172 中国パネル ─ 事前調査と家庭訪問
水野 勲、永瀬 伸子
p.173-176 ジェンダー統計の研究周辺
篠塚 英子
p.177-180 鄭躍軍助教授講演報告「国際比較調査の基礎研究 ─ 中国調査を事例として」
金子 憲
p.181-185 各種調査にみる女性の就業形態の設問について ─ ジェンダーの視点からの再検討
石塚 浩美
p.186-188 統計調査にみる「価値観」項目に関する覚書
村尾 祐美子
p.189-192 ジェンダー研究における国際比較調査の意義 ─ 「男女共同参画社会」への政策推進との関連で
金子 憲
p.193-196 台湾のパネル調査から学ぶ
竹沢 純子、辺 静
Ⅳ ワークショップ・研究ノート
p.198-200 エリ・バルトラ講演会報告
四宮 佳苗、林 有維
p.201-205 Eli Bartra 「メキシコのフォーク・アートとジェンダー」(ARTE POPULAR MEXICANO Y GENERO)書評
大村 香苗
p.206-211 エリ・バルトラ講演会へのコメントArte Popular or Folk Art and National Identity in Mexico
Kanae Omura
若手研究者のためのワークショップ「ポストゲノム時代の生物医学をジェンダーの視点で再考する」
p.212-213 開催にあたって
柘植 あづみ
p.214-216 ポストゲノム時代に既存の医療技術を振り返る ─ 日本におけるマンモグラフィ検診の考察
三村 恭子
p.217-218 フランスにおける匿名出産制度
小門 穂
p.219-220 生殖技術をどのように教えるか ─ ジェンダーの視点による高校生命倫理教育の試み
大谷 いづみ
p.221-222 AID(非配偶者間人工授精)を選択した親が、産まれる(た)子どもに事実を伝えることに関する研究
清水 清美
p.223-224 未来世界に描かれるポストゲノム時代と現代社会 ─ 「地球(テラ)へ…」にみる生物医学とジェンダー像
古澤 有峰
p.225-226 「季節に一度」:ポストゲノム時代の月経抑制技術
中山 いづみ
若手研究者のためのワークショップ「健康/セクシュアリティ概念のジェンダー分析」
p.227-227 開催にあたって
根村 直美
p.228-232 看護学領域におけるセクシュアリティ概念
朝倉 京子
p.233-235 朝倉京子「看護学領域におけるセクシュアリティ概念」へのコメント
高橋 都
p.236-241 開発におけるリプロダクティブ・ヘルス/ライツ ─ パラグアイ農村女性の事例より
藤掛 洋子
p.242-243 藤掛洋子「開発におけるリプロダクティブ・ヘルス/ライツ ─ パラグアイ農村女性の事例より」へのコメント
村田 陽平
p.244-248 「出生前検査」と「自己決定」
菅野 摂子
p.249-250 菅野摂子「『出生前検査』と『自己決定』」へのコメント
田中 俊之
p.251-258 「力の論理の否定」と「力の平等性」の追求をめぐって ─ 倫理学におけるジェンダー・パースペクティブの意義
根村 直美
Ⅴ 活動報告
p.262-264 デリー大学国際会議「アジアにおける女性と移動」に参加して
伊藤 るり
p.265-268 The 2nd Asia Pacific Conference on Reproductive and Sexual Health(APCRSH)会議報告
谷口 真由美
p.269-271 「アジアにおける国際移動とジェンダー配置」研究会
伊藤 るり
p.272-277 「家族・仕事・家計の国際比較分析」研究会
永瀬 伸子、中野 裕美子、栗本 京子
p.278-280 シービンガー研究会
丹野 さきら
p.281-282 「科学技術政策とジェンダー」研究会
丹野 さきら、堀 芽里
p.283-283 月経・生殖・身体に関する人文社会系雑誌における文献研究
波平 恵美子
p.284-286 ポストゲノム時代における生物医学とジェンダーに関する研究会
仙波 由加里
p.287-289 健康/セクシュアリティとジェンダー研究会
根村 直美
p.290-292 トリン・T・ミンハ新作映画上映会および講演会報告
吉川 純子
p.293-296 「ポスト国家/ポスト家族」言説のフロント 上野・西川・春日・竹村論文をめぐる応答
松永 典子
p.297-299 「アジア認識とジェンダー」研究会
周 一川
p.302-305 執筆者一覧
p.308-309 FRONTIERS OF GENDER STUDIES(F-GENS): GLOBAL RECONFIGURATIONS OF "WOMAN","FAMILY", "COMMUNITY", AND "THE STATE"